毎日が蒸し暑くなって参りました
今年は雨はあまり降りませんが、
洗濯物の都合上、あんまり好きでは無い 梅雨
さりとて空梅雨では、農家の皆様お困りになる事必至ですので
今年はアンビバレントな気分です
皆様、如何お過ごしでしょうか
生涯初だか2度目だかの夏風邪に見舞われました、鈴木です
ほんっっっっと、しつこいですね(>< 夏風邪って…
今回行かさせて頂いた講習のお話ですが
今回はカラーの講習でした
前回頂いた宿題の解説からスタートしていったんですが
・色の持つ、3つの属性について
・色や色調からイメージされる言葉
・色調を変化させた時の、色のイメージ変化etc.
と、のっけから大盛りの内容でした
そこから本題。
前回が色彩学の基本のお話だったので
今回はカラー剤の科学的な基本のお話でした
まあ、なんというか
高校生の時に、こんなもん見たくないから文系行ったんだよ!
というようなお話が多かったワケですが
カラー剤の中には何が入ってるの?
というような所から

カラー剤の分類や染まり方(カラー剤とマニキュアでは染まり方が違ったりします)や、
染まっている最中、カラー剤はどんな風に働いているのか
髪を明るくする時、色素(お肌と同じメラニン色素だったりします)は
どんな風に変化していくのかetc.

勉強になったこと、復習になったことも多く
楽しかったです
ではでは皆様、ご体調には呉々もお気を付けて!!
鈴木でした!
- 2013/06/23(日) 23:19:22|
- 鈴木
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0