fc2ブログ

hair salon LIVES BLOG

LIVESは、少し風変わりな異端派美容室とし常に進化するヘアサロンでありたいという想いで刺激的で楽しく何度も訪れたくなる空間を演出しています。

登山

梅雨は明けておりません
ですが
非常に暑い日が続いております
皆さまいかがお過ごしでしょうか
暑いの自体は嫌いじゃないんですけど…
食べ物が危険な感じになりやすいのだけ勘弁して頂きたいスズキです

少し前になりますが
「よし、登ってみよう」と思った山があります
そのうち1回、とは思っていたのですが…今回行ってみたのは比叡山です
https://ja.wikipedia.org/wiki/比叡山
途中にはあの焼き討ち食らった延暦寺があるしなぁ、と
整備された登山道なのかなぁ、と

入り口は…
DSC_2572_convert_20170715205242.jpg

とても立派な石段が!!
さすが比叡山!
しばらく石段を進んでいると
DSC_2600_convert_20170715205325.jpg

…さすが?
一瞬行き止まりかと思った…

あとは山道をふうふう言いながら登りました
意外と勾配そこそこあるやん…
織田信長とかもこんなん登ってたんかなあ、と(-∀-)
途中、鉄塔があったり
DSC_2573_convert_20170715205401.jpg

琵琶湖を眼下に収めながら
DSC_2577_convert_20170715205435.jpg

登ること2時間弱
延暦寺に到着!
DSC_2580_convert_20170715205512.jpg

道中は石やら木やらゴロゴロしてたので、アスファルトの歩きやすいこと!笑
さすがに観光客の方が多かったです

しばらく休憩して、登山を再開したんですが
延暦寺のある所は山頂にほど近い所だったようで
ちょっと登ったら山頂に着いてしまいました

山頂付近には電波塔が沢山(他局のもありました)
DSC_2587_convert_20170715205545.jpg

山頂からは京都が…!
DSC_2591_convert_20170715205719.jpg

全く見えませんでした…
山頂からの眺めを楽しみにされている方にはオススメ致しかねます…
達成感も少し半端な感じ(´・_・`)
他にも何人か登山者の方にお会いしましたが
みなさんちょっと寂しげでした…

夏は始まったばかりで、これから暑さも一入になります
皆さま夏バテなどにはお気をつけて!
乱文失礼致しました 鈴木でしたー!!
  1. 2017/07/15(土) 21:27:29|
  2. 鈴木
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

珈琲

ようやく、ようやく春っぽくなって参りました
今年の冬は皆様大変だったと思います…ホント、とんでもない量降りましたね、雪…
もう、あんなの嫌だ…orz

今年の冬も体調を崩すことなく無事に過ごせましたスズキです

さて
皆様

コーヒーはお好きでしょうか
大好き、という方もいらっしゃれば、
苦いから苦手、という方もいらっしゃるでしょう

私、年齢が年齢になってきたのか
出かけるとついつい探すんです
コーヒーを
座って、飲める所を

数時間も歩いていると
最早目的はちょっと休んでコーヒー飲みたい、になってしまう有様です

…若い時分は長時間あるきっぱなしでも割と大丈夫だったんですけどねえ…

今回は京都にて
割と最近行ったコーヒーを飲める所のことを書こうかと思います
京都には喫茶店も多く、古くからの名店も多いので
楽しみが多いです(^^

以前、服屋さんで「最近注目されてるらしいですよ」と伺って行ってみたのがこちら
DSC_2445_convert_20170409225951.jpg

京都大丸のほど近くにあるカフェで
オーナーさんはバリスタとして世界一になられたこともあられる方だとか
DSC_2446_convert_20170409230028.jpg

ブレンドと、どら焼きをお願いしたんですが
あんことコーヒーっていけるもんだなー、と
すっきりと飲めて、美味しかったです
オーナーさんがとても気さくな方で、それも印象的でした

もう1店舗がこちら
DSC_2541_convert_20170409230055.jpg

木屋町の通り沿いにある、無骨な内装のお店でした
オーナーさんも愛想を振りまくようなタイプの方でもなく
DSC_2537_convert_20170409230141.jpg

こちらでもブレンドをお願いしたんですが
後味はあっさりとしてましたが、
始めにビシッと苦味が来る辺りが雰囲気と合ってる感じでした

ここの近所には昔からの、レトロな名店もあるので
そちらもステキです


それでは皆様、まだまだ花粉症の方には辛い季節ではありますが
ご体調などお気をつけて!
乱文失礼致しました
スズキでした!




  1. 2017/04/10(月) 00:33:10|
  2. 鈴木
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

正月

明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします
穏やかな正月からうって変わって、非常に寒い日々が続いておりますが
皆さまいかがお過ごしでしょうか
出来れば寒いのはご遠慮願いたいスズキです
本当、オーストラリアとか近所に来ないですかね…

正月は帰省をしておりました

…相変わらずあんまり人気がない…

地元の鳥取県も今年はすごく暖かくて、ついついウロウロとお散歩に出かけたくなるような天気でした

そしてこの地方のお雑煮、といえば
ぜんざいなんです


滋賀でお客様方からお雑煮のお話を伺うと
「白味噌仕立てでね…」
とか
「〜が入っていてね」
とか
美味しそうだなあ、と思って聞きつつ
振り返って、我が家にそんなお雑煮あっただろうか
と考えていたX年前
我が家にそれに相当するのは
せいぜい白菜の入った味噌汁で食べる程度
なんでやねん、と
なんであんな貧相なお雑煮(?)なんだ、と思っていたのですが
とある本を読んでいたところ
「山陰地方のお雑煮は小豆の甘い汁で食べる」
との記述が。

あれだったのか‼︎
何の疑問もなく食べていたアレが雑煮だったのか!
長年の疑問が解けてスッキリしたんですが
家族から一言もそんな話を聞いたことが無い
きっと家族も特に疑問に思うことなく、あの雑煮を食べているに違い無い!と思ったので
明くる年の正月
家族に言ってみたんです。ちょっと得意気に
「ここら辺りのお雑煮って、あの小豆で食べるヤツらしいね」と。

家族全員
「コイツは何を言っているんだ?」みたいな顔
母「あんた、何も知らんと食べてたんか?」
妹「バカじゃないの?」
私「?みんな知ってんの?」
全員「そりゃそやろ、今更何を言っとるんじゃ」

待て待て、父よ母よ
一っ言も聞いたこと無いぞ!
どうやら通称ぜんざい雑煮と言うらしい、と(´・_・`)

…改めて家族の皆様、今年はもう少しコミュニケーションを取っていきたいと思います…

冬来りなば、春遠からじ、と申します
もうしばらく凍える季節ですが、お客様皆様、風邪など召されませんよう、体調にはお気を付けて!
改めて、2017年もLIVESをよろしくお願いいたしますm(__)m

p.s.
地震の影響が多少なりともあるのでは、と若干心配しての今回の帰省だったんですが
余震もないし、家の中も荒れた様子一つ見当たりませんでした
観光客が激減してたらしいので、もしかしてご検討中の方!
案外大丈夫っぽいです笑

  1. 2017/01/22(日) 23:43:15|
  2. 鈴木
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

登山

日中は暖かいとは言え、朝晩随分肌寒い日が増えてきました
皆様如何お過ごしでしょうか
鈴木でございます
布団から出るのがためらわれるようになってきたなあ…

今回は少し前のお話
お客様とお話の中で出てきた山
風景が大層キレイだったそうで
行ってみます!
…ということで
前日に水とお菓子買って
行ってみましたマキノ町
大分久し振りになります
201610250636179e1.jpg

車を停めて、登山口まで…と思ったら
結構距離あるな…と言うかこっちで合ってるよね?
等と考えながらスキー場の脇をてくてくと登っていくと、ありました
あー良かった…
20161025063617e32.jpg

…熊に注意!?
何もありませんように、と祈りながら登山スタートです
道中は意外と平坦な道があったり
沢を登ったり
20161025063617c24.jpg

こんなトコだしずっと一人かなあ、なんて思ってたら姫路からいらっしゃった、という方がいたり

ヒイヒイ言いながらも、楽しく登れました
上の方は木の高さも低くなって、風景もよく見えたんですが
代わりに結構風がキツい…
汗かいてたし、気持ち良かったですが
2016102506361754d.jpg


さあ、山頂は?
日本海が見えるらしいじゃないか!
…と思ってたんですが
向こう側は雲だらけでした…orz
20161025063617b92.jpg


何も見えねえ…
強風も相まって、すげえ勢いで近くを雲が流れ込んでくる景色はそれはそれでステキでした
何となくラピュタに到着したシーンが思い出されます

滋賀県側はまだ天気が良かったので、琵琶湖を遠くに見ながらボーッと休憩して下山

山頂は涼しかったけど…降りてきたらやっぱり快晴で、汗をしっかりかきました
後は…
登る時にもう決めてたんです
駐車場のすぐ近くにお風呂があったんです
入るしかないだろう、と!

裏切らない気持ちよさ!
風に当たりながらの露天風呂で
気が付いたら寝てたみたいです(^^;

晴天の時は山頂から琵琶湖も日本海も見えるらしいので、また来たときに見えるといいなあ、と思いながら帰途に着きました

寒暖の激しい日が続いております
皆様風邪などひかれませんように!
乱文失礼致しました!スズキでした!

  1. 2016/10/25(火) 06:27:33|
  2. 鈴木
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

国国

皆さまこんにちは
やっとこさ梅雨が明けました
連日、暑さにエンジンかかったような感じですが、如何お過ごしでしょうか
夏バテとは大体無縁な夏を過ごしている鈴木です
食欲…欠片ほども落ちないです…

さて 梅雨も明けたてのつい先日
久し振りに神戸へ行きました
今回の目的はこちら

DSC_1938_convert_20160726193833.jpg

タイトルが若干見切れてますが
浮世絵の展覧会!!

浮世絵っていうと
DSC_1995_convert_20160726194518.jpg

こんなのとか

DSC_2027_convert_20160726194321.jpg

こんなののイメージでいたんです

今回フォーカスされているのは

歌川国貞さんと歌川国芳さん
同時代に生き、師匠も同じですが
描かれた絵は全くと言っていい程違う!!
全体を通してみた感じでは
正統と異端
そんな風に感じました

管理されてた状態もすごく良いのでしょう
色の鮮やかさは、とても150年以上前に刷られたとは思えないものでした
普通、印刷物なんてもっとかすれて、薄っすい色合いになってると思ったら…

今回、期間限定ですが、展示物の撮影もOKとのことだったので
遠慮なく撮り倒してきました

CMでも出ていたこの絵
DSC_1945_convert_20160726194612.jpg

髑髏柄の着物を羽織った役者さんなんですが
DSC_1946_convert_20160726194637.jpg

柄、実は猫の集まりで描かれているんです
(下駄にも髑髏の顔が描かれています)
これを描かれたのは国芳さんの方なんですが
大変な猫好きだったらしく
いっつも、懐に猫が1匹はいたそうです

こんなちょっと目を惹くアイディアから

DSC_1949_convert_20160726194719.jpg
DSC_1950_convert_20160726194744.jpg

今のマンガに通じるような、フィクションの絵

DSC_2010_convert_20160726200231.jpg
DSC_2015_convert_20160726200305.jpg

むしろもうマンガだろ、みたいなデフォルメされた絵など、
時代の圧力もあったようですが、すごく多彩な表現があったんだなー、とか
現代の歌舞伎役者さんのご先祖様方の絵が残ってること、
着物の柄のデザインや色使いなどなど…感動しっぱなしでした!!

これだけではなく、展覧会自体も
浮世絵に親しみやすくなるように、と工夫がしてありました

DSC_1940_convert_20160726193922.jpg
DSC_1941_convert_20160726193948.jpg

記念撮影ができるようなスペースがあったり、

DSC_1990_convert_20160726200200.jpg

ルビを現代風にふってみたり
(読めないんですが、歌舞伎役者の一覧で、フェイスブック、とルビがふってあります)

DSC_1984_convert_20160726200004.jpg
絵の1枚1枚の上に、一言コメントがしてあったり、と

確かに、知識があった方がよりディープに楽しめるんだろうな、とは思いましたが
僕のような浮世絵の素人が見ても楽しんでもらえるように、
絵の展覧会から一歩踏み込んだ演出がしてありました

それこそ、僕は浮世絵に対して冒頭のようなイメージだとか、所謂風景画のイメージしか無かったんですが
いい意味でひっくり返されました!!




ではでは、季節は大暑
一年で一番暑い時季になります 台所で火を使うのは億劫な季節ですが
皆様体調にはお気をつけて! 乱文失礼致しました スズキでした!



  1. 2016/07/26(火) 21:00:46|
  2. 鈴木
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

hair salon LIVES

Author:hair salon LIVES
→LIVES オフィシャルホームページ

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (203)
マネージャー (3)
浜田 (0)
片桐 (59)
西澤 (40)
鈴木 (49)
上田 (55)
LIVES (3)
西山 (37)
安澤 (25)
小島 (9)
つっちー (5)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード