どーも片桐大輔です!
皆様いつも大変お世話になっております!
気がつけばスマホが当たり前になりましたね
今となっては考えられません

まさか携帯の初期がショルダータイプだったなんて、、、
その後も

まだデカいって、、、
この時代から現代までの進化が凄い!

ゴイゴイスー!
これから時代の進化は更に加速しそうです!
チャットGPT
AI
機械が学習し人の手を必要としなくなる
便利さの代償とは、、、

時代が変わっても大切なものは守っていきたいですね!
どんな未来がきても全力で楽しみましょう!
今僕もiPhoneをつかっていますが
スティーブ・ジョブズこの人にはどんな未来が見えていたのか、、、
刺さる言葉がいくつもあります!
Be a yardstick of quality. Some people aren’t used to an environment where excellence is expected.
- Steve Jobs(スティーブ・ジョブズ) -
自身がクオリティの判断基準となれ。中には高い質を求められる環境に慣れていないものもいる。
Simple can be harder than complex. You have to work hard to get your thinking clean to make it simple. But it’s worth it in the end because once you get there, you can move mountains.
- Steve Jobs(スティーブ・ジョブズ) -
シンプルであることは、複雑であることよりもむずかしいときがある。物事をシンプルにするためには、懸命に努力して思考を明瞭にしなければならないからだ。だが、それだけの価値はある。なぜなら、ひとたびそこに到達できれば、山をも動かせるからだ。
Sometimes when you innovate, you make mistakes. It is best to admit them quickly, and get on with improving your other innovations.
- Steve Jobs(スティーブ・ジョブズ) -
革新的なことをしていると、たまに過ちを犯す。一番良いのは、すぐその過ちを認めて、次の革新を急ぐことだ。
I’m a very big believer in equal opportunity as opposed to equal outcome.
- Steve Jobs(スティーブ・ジョブズ) -
結果の平等はともかく、機会というものは誰にでも平等であると固く信じている。
僕も信念を持ってやり続けます
では皆様今日も笑顔の一日を^_^
- 2023/05/31(水) 19:40:59|
- 片桐
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
どーも片桐大輔です!
皆様いつも大変お世話になっております!
13日からマスクが自由化になる流れですが
LIVESでは今暫くマスクの着用をお願いしたいと思っております!
お客様、スタッフの安心安全の為ご不便をおかけしますがご理解ご協力の程宜しくお願いいたします🙇♂️
マスクの自由化をさせて頂く際には改めてご案内させて頂きますので何卒宜しくお願いいたします!

さてお話は変わりますが最近は出来る限り寝る前に映画を観るようにしています!
年代によってファッションやヘアーの違い
国によって文化や建築の違い
見方を変えるだけで子供の頃見た映画も、
今の自分が見るとまた違う感覚が出てくるのが面白いです!
「アリスインワンダーランド」2010年
『シザーハンズ』(’90)以来、ティム・バートン作品の衣装を手がけるコリーン・アトウッドが衣装デザイン賞を受賞。
もともとミュージシャンのツアー衣装を手掛けていただけに、
バラエティと色彩に富んだアーティスティックなデザインが特徴。
ヴィクトリアンからシノワズリまでさまざまなテイストがミックスされた衣装
こちらのアリスは明るい世界観でファッション、ヘアーも楽しみながら鑑賞できます!

こちらは
ヤンシュバンクマイエルのアリス
全てがマニアックなので独特の世界観がお好きな方以外にはオススメできません‼︎笑
でも彼の映画が好きなあなたにはこちら
「フード」1992年のチェコのアニメーション短編映画で、クレイアニメとピクシレーションを使用しています。
朝食、昼食、夕食を見せて、人間と食べ物をテーマに描かれています!
まさに
シュールレアリズム!
次はシンプルに楽しめる映画
「フィフス・エレメント」衣装は
ジャンポールゴルチェが手がけています!
悪役のゲーリーオールドマンのヘアースタイルも必見です!
一番感動して泣いた映画は、、、
とお時間が来てしまいましたので今回はここまで‼︎笑
またの機会にご紹介させて頂きます!
それでは皆様今日も笑顔の一日をお過ごし下さい^_^
Edit
- 2023/03/12(日) 02:08:36|
- 片桐
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
どーも片桐大輔です!
皆様いつも大変お世話になっております!
スタイリストになってから毎年
病院の緩和ケアの病棟にカットに行くと決め
12年程続けてきました。
しかしコロナ禍により3年も行けず
今年何か出来る事はないかと思っていた矢先
児童養護施設の子供達のボランティアカットのお話を頂きました。
どんな出逢いがあるのか
ハサミ片手に甲賀まで行ってきました。
当日は5人のおっさん美容師でカット
僕は午後の部で12人の子供達を3人でカットさせて頂きました。
小学生の女の子を連れてきた職員さんが第一声
「この子男の人が苦手なんです」
おっさんしかいません、、、

もちろん帰りは素敵なニコニコ笑顔で帰ってくれました。
美容師である僕達にしか出来ないこと
髪を切って笑顔になってもらえること
自分にしかできないこと
人が集まるからできること
できるかぎり
出逢えた人達を笑顔にできますように
「美容師」最高の仕事です!!
では皆様今日も笑顔の一日を^_^
- 2022/09/01(木) 17:43:57|
- 片桐
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
どーも片桐大輔です。
皆様いつも大変お世話になっております。
色々な所で開催され、前売り券まで買ったにもかかわらずコロナ禍で断念、、、
しかし今回やってきました滋賀県に!!
明太パーク!!
間違えました。
バンクシー展
ABOUT THIS EXHIBITION1970年代、ニューヨークのダウンタウンを舞台に描かれたグラフィティ(落書き)に起源をもつストリートアート。
当時、貧困やベトナム戦争、ギャングの抗争など社会不安の渦巻くなか、若者たちは街中の建物に社会への反発のメッセージを縦横無尽に描きました。
人種差別など社会に対する「反抗の文化」と呼ばれるヒップホップ文化において、グラフィティはブレイクダンスやDJなどと共に生み出されたものなのです。
一大社会現象となったグラフィティの勢いはとどまることを知らず、やがて世界を席捲することになります。
ストリートアートの申し子・バンクシー。
イギリスを拠点に活動する謎多きアーティストは、建物の壁や動物園、ホテルなどあらゆる場所に突如として現れた作品から、時に「芸術テロリスト」とも称され、今や世界的に注目を集めています。
政治的なメッセージ、社会への風刺が含まれたダークユーモアな表現は大きな反響を呼び、多くのメディアに取り上げられたことから、バンクシーの名前は誰もが聞いたことがあるというように、今や時代の"ポップアイコン"となりつつあります。
本展ではこれまであまり注目されることのなかったグラフィティ文化の潮流や、ストリートアーティストたちによる様々な表現技法をクローズアップし、バンクシーを入り口にストリートアートの本質に迫ります。
LIVESにもシルクスクリーンのポスターがあるのでお越しの際は是非ご覧下さい。
唯一オフィシャルで認められたシルクスクリーンのポスター!
世界中に500枚だけ出回っています!

その中の三枚がLIVESで見ていただけます!

お時間があれば佐川美術館で何点もの作品が見れます!
開催期間が長いので普段彦根を出ない僕も行きたいと思います!
では皆様今日も笑顔の一日を^_^
- 2022/03/29(火) 16:14:42|
- 片桐
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
どーも!片桐大輔です!
皆様いつも大変お世話になっております
今年は新たな挑戦をしていきます!
LIVESとしてもそれぞれ一人一人も
成長の年にします
詳しくはまた追ってご連絡させて頂きます!
仕事もプライベートも全力で楽しんでLIVESにいて幸せと思える場所を皆で作っていきます
LIVESを支えて下さっている全ての人の人生が最高に楽しくなりますように
ここからは個人的な話しになりますが飽きずに聞いて下さい
プライベートでは最近体がなまりになまっているので引き締めていこうと思っています!
楽しみながら運動を!
考えた結果
ボルダリングに決定しました!
そう!壁を登るスポーツです!

間違えました!断崖絶壁ですね!

ポッピングシャワーのようなカラフルな壁を登って課題をクリアしていくんです!
クライミングになると外岩を登ったりするみたいですが僕はまだまだ壁を登ってからです!
いつかはこんな感じになる予定です(予定は未定)

普段はふざけていますが仕事は全力で頑張りますので皆様本年も何卒宜しくお願い致します!
では皆様今日も笑顔の一日を^_^
- 2022/01/23(日) 13:25:20|
- 片桐
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0