fc2ブログ

hair salon LIVES BLOG

LIVESは、少し風変わりな異端派美容室とし常に進化するヘアサロンでありたいという想いで刺激的で楽しく何度も訪れたくなる空間を演出しています。

趣味🌲🏕️🌲

こんにちは!ヤスザワです😌


気がつけばお盆が終わり、秋の季節になってきたと思えば、そうでもない日が続いてますね😭


あづゔゔい🫠


僕は暑いのが苦手なので早く秋冬の季節になってほしいです(、._. )、


そして秋冬になったらキャンプがしたい🥺
僕の趣味になりつつあるものです。


今年はたくさん行くつもりをしていたので、此の間の夏休み中に早速してきました☀️
なるべく暑いのを避けるために、木陰があって、風通しのよいキャンプ場に行ってきました!






やっぱり自然は癒されますね(*´`)
ご飯の写真はありません笑
見た目が悪かったので笑
今年は県外のキャンプ場にも行ってみようかと思います😌
みなさんもキャンプいいですよっ!😳ぜひ
  1. 2023/09/21(木) 10:16:46|
  2. 安澤
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

❄季節の変わり目🌸

こんにちは👨🏻‍🦳
ヤスザワ👨🏻‍🦳シュウトです👨🏻‍🦳
いやぁ~、しかし👨🏻‍🦳
暖かく、なってきましたなぁ👨🏻‍🦳


冬が過ぎ、春が来て、やがて夏になる...👨🏻‍🦳


やだなぁ👨🏻‍🦳
暑くなるのやだなぁ👨🏻‍🦳
汗かきたくないなぁ👨🏻‍🦳
でもジムでの汗とサウナでかく汗は、イイ👨🏽‍🦳最高だッッッ!👨🏽‍🦳


夏になると聴きたくなるものがありますよね👨🏻‍🦳


そう👨🏻‍🦳






怪談話ですよね👨🏻‍🦳わかります👨🏻‍🦳


去年の夏くらいからですかね...👨🏻‍🦳
なぜか...唐突に...


あ、怪談話聴きたい...👨🏻‍🦳


って、なったんですよねぇ~こわいなぁこわいなぁ




それで、今ってYouTubeってあるじゃないですか👨🏻‍🦳
あれ便利ですよねぇ👨🏻‍🦳
聴きまくりましたよ👨🏻‍🦳
おすすめチャンネルは
・Channel恐怖


・怪異サミット


です👨🏻‍🦳


channel恐怖の方は、作業用に使えるような、長時間のつめあわせや、短時間のものも沢山あります。雰囲気もしっかりしてます👨🏻‍🦳
怪異サミットは、channel恐怖のように短時間で観れるのもありますし、怪談師同士の座談会や、バラエティよりな回もあるので、観やすいかもしれません👨🏻‍🦳
おすすめの怪談師さんは、
村上ロックさん、吉田悠軌さん、夜馬裕さん
ですかねぇ👨🏻‍🦳
他にも良い方は沢山おられるので選びきれません!👨🏻‍🦳
みなさんも夏になるとなぜか怪談話が聴きたくなりますよね!👨🏻‍🦳そして冬はなぜか聴きたくならない!👨🏻‍🦳
怪談話、是非聴いてみてくださいね!👆🏻👨🏻‍🦳👌🏻
あと、車の中でも怪談話聴いてるって外で話してしまうと引かれるので注意しましょうね!👨🏻‍🦳











  1. 2023/04/26(水) 23:59:07|
  2. 安澤
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

クッキングパポォ👀

皆さん、こんにちは。
ヤスザワシュウトです。
皆さんはクッキングパパをご存知でしょうか。
僕は、名前は聞いたことあるけどなぁという程でしたので、今回、私、調べました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


( '-' )ほう...
あれ、違うとは思ってたけどパパって言うからてっきりこっちが頭の中に...


よく見るとかわいいなバーバパパ
めちゃいい人ですね人ちがうけど。




えっちょっとまって...
何この巻数。笑


調べてみたら164巻まで出てました。笑
すごっ
歴代3位くらいですね。笑


さて、何故クッキングパパなのかというと、
最近ちょっとだけ料理をするようになったからなんです(´∀`)
いつもお世話になっているのが、料理研究家のリュウジさんです。


家にあるものでつくれて、いろいろなジャンルの料理をたくさん紹介してくださってるので、とても助かってます。
僕が1番最近作ったのが、こちら↓↓↓






結論から言うと、めちゃ美味しかったです(*´`)
僕はパスタが好きなので、いくつかレシピ動画を観て作ってますが、作り方が変わっていて面白かったです(*´`)
あと、辛い食べ物も好きなので、このパスタには唐辛子を少し入れているので選びました(*´`)
僕が入れた唐辛子がこちら↓↓↓


湖南市に古くからある伝統野菜、弥平とうがらしです。(*´`)僕も最近知りました。笑
赤ではなく、オレンジ色なんです!かわいい(*´`)
唐辛子の辛さを表す単位として「スコヴィル値」というものが使われますが、弥平とうがらしの辛さはなんと100,000スコヴィル!タバスコが30,000スコヴィル、タカノツメが50,000スコヴィルなので、辛さはかわいくない。笑
辛さの数値は高いですが、嫌な辛さではなく、辛さが( ˙-˙)スンッと抜けていく感じです!あと香りが良く、糖度も11.5度と、高い!ドラゴンフルーツくらい!
凄くおすすめです!
ぜひ皆さんも使ってみては(*´`)



  1. 2023/02/21(火) 15:55:28|
  2. 安澤
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

美術鑑賞!👀

こんにちは!(*^^*)
シュウトです( ´∀`)
とっても暑いです( ^∀^)
皆さんはご無事ですか( ^ω^ )
我慢しすぎず、扇風機つけてクーラーつけて冷えピタはってアイスを食べましょう( 'ч' )
夏になるとスイカバーを食べたくなります(^ν^)あとソーダバー(^ν^)


日頃涼しい室内にいるので、お天道様は僕には眩しすぎます。暑すぎます。無理です。(ヾノ ´ω` )
なので出かけるとしたら室内!そして今回は米原で展示会があったのでふらっといってきました(´∀`)
そこで今回の目当てで行ったのは、クリスチャン・ラッセンの展示です。


まずクリスチャン・ラッセン。

ラッセンと言う名前は、芸人の永野がネタにしていますが、どういう画家さんなのか🤔あまり知らなかったので、これを機に調べて、実物を見てきました。撮影は出来なかったので、画像は引用。






クリスチャン・ラッセンはアメリカの画家で、マリンアートの第一人者。


バブル期の日本で大ブームになり、作品が数多く世に出たようです。ジグゾーパズルやディズニーともコラボしているので、どこか既視感がありました。


今回もラッセンを初めてみた訳ではないですが、本物は初めてお目にかかり、これは本当に版画で描かれているのかという驚きと、綺麗さに目を奪われました( ˇωˇ )あと額もすごぉい






やはりクオリティが凄いです。海の生物や水しぶき、太陽が波に反射している様。今回は作品に近づけたので凄く間近でみてしまいました。


最近はコロナのこともあり、美術館などもあまり行きづらくなっていましたが、やはり良いですね( ˇωˇ )


また気になる展示があれば行こうと思いますm(_ _)m


シュウトでした!(*´∀`*)

  1. 2022/07/20(水) 00:21:28|
  2. 安澤
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

趣味のある人に、僕はなりたい🥸

趣味のある人に、僕はなりたい😪

僕はそう思い始めてはや5年は経っただろうか🥱

趣味としてやってみたいことは幾つかあるのだが、時間とお金がかかることを考慮した結果、すぐさま始められるのはキャンプではなかろうかと考えた私は、1つまたひとつとキャンプギアを集めた😪

そして、キャンプが出来るくらいまでギアが集まったときに悟ったァ😑

(あれ?思ってた3倍くらいギア買ってね?やばい、買いすぎるやつだ🙄まっいっか🤪)と

やはり、趣味を始めるには、 お金がかかるということを再確認した、どうもヤスザワシュウトです!🤪


そして最近してみたい趣味をもうひとつ見つけました🙄

それが、お客様に教えていただいた、テンカラという渓流釣りです🙄

まず、釣りに必要なものは六物(釣り鉤、糸、竿、エサ、錘、浮き)といわれてるのですが、テンカラは毛鉤、糸、竿の「三物」なので、普通の釣りと比べて特殊です🙄


テンカラは日本古来からあるといわれており、渓流に生息するヤマメやアマゴ、イワナなどを1本の毛バリで釣る釣法をいいます😌


テンカラの魅力は、渓流を遡行するテンポのよさと魚が毛バリに出る瞬間を見て掛けるという他の釣りでは類を見ない点が特徴で、食い気のある魚だけを釣るため、出る、出ないの見切りが早く、次々と下流から上流へとポイントを換えていくスピード感が魅力的です😌




ということで、いつから始めれりかはわかりませんが、今気になっている、やってみたいことです!😌
また少しずつ揃えていきたいと思います!🙄




  1. 2022/03/22(火) 14:08:17|
  2. 安澤
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

hair salon LIVES

Author:hair salon LIVES
→LIVES オフィシャルホームページ

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (203)
マネージャー (3)
浜田 (0)
片桐 (59)
西澤 (40)
鈴木 (49)
上田 (55)
LIVES (3)
西山 (37)
安澤 (25)
小島 (9)
つっちー (5)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード